”つくる” と ”なおす”

このエントリーをはてなブックマークに追加

蝉が夏の暑さを伝えてくれるように精一杯鳴いています♪

向日葵は背筋をピン♪と伸ばしてお日様を真っ直ぐ見てる☆

という事で今回は [ ”つくる” と ”なおす” ] です☆

僕は常々 ”つくる” より ”なおす” 事の

方が大切なような気がしてて

そして   “つくる=なおす” に繋がっていけば

いいなって想ってます(^^)

ささいな出来事ですが ”つくる” と ”なおす” が繋がった一コマを綴りました♪

先日、トイレの引き戸の金具が壊れたので直すことに

ドア金具
ドア金具

引き戸は上で吊っていて下の金具でグラグラならないようなつくりです。

引き戸金具
引き戸金具

こんな金具が下についています。

壊れた金具
壊れた金具

ふたつの部品をカシメて固定してるんですが扉にぶつかったりすると

その衝撃で外れてしまうんですね~・・・

子供が走り回ってぶつかることが多々あり何度かカシメなおして修理してたんですが

金具部分がもう限界かなぁと、つくりなおすことに

ちなみにカシメとは

部品同士を固定する場合、金属の塑性変形を利用する方法です。

金具の修理
金具の修理

ホームセンターに部品があるか聞いてみたんだけど、メーカーがわかれば

取り寄せが出来るかも!? とのことだったので(まぁ・・・つくるか!)ってことになりました(^^)

左は真鍮棒で、右がいままで付いていた金具です☆

金具を修理
金具を修理

寸法を測ってヤスリで削りだし♪

ギコギコと修理
ギコギコと修理

金具の頭の部分を真鍮の板を切ってつくります♪

ポッチをつけてロウ付け
ポッチをつけてロウ付け

切ったパーツをロウ付けしました♪

あと少し
あと少し

と、左が今回製作したパーツ、右がいままで付いてたパーツ

左のパーツの下の部分の方がちょびっと長いのがわかりますか?

ここを裏から叩いて固定します(^^)

完成
完成

そして完成です♪これでよほどの事がない限り大丈夫です☆

今回は ”つくる事が なおす事へ” が繋がっていきました☆

[つくる=なおす]

僕は “つくる” ことも当然ながら大切だと思うんだけど

それ以上に”なおす”事の方がより大切なんじゃないかなぁと日々思っていて

作品つくりなんかも”つくる”ことはわりに簡単でそれを維持して壊れた時に”なおす”ことの方が

難しく大切な気がするんですよね~

きっと人間関係とかもそうで、いろんなとこに出かけて

沢山の人と知り合って、新たに人間関係を ”つくる” 事は簡単で

良い関係を維持すること、また関係性が悪くなったり、壊れた時に ”なおす” 事は

簡単ではないですよね・・・

あと ご飯づくりとかもそうで “つくる” より

“なおす”(僕の育ったとこだと片付けることを”なおす”って言ってました)方が

面倒くさくて難しくないですか?(笑)

話しはそれましたが・・・(^^)

だから

僕はつくったまんまで終わらせず

つくる(造る、作る、創る)事が、なおす(直す、治す)事にも

繋がってゆくようなモノづくりが出来るヒトになりたいと思います(^^)

さて つくった後の机の上をなおそうかな・・・♪

in your heart
jewelry & accessories
Spring-of-Heart

どうぞこれからも

よろしくお願いいたします。

ではでは

投稿者: こころのはる

✦装心録 ― Spring-of-Heartのこころ日記✦ こころへ届ける jewelry & accessories Spring-of-Heartの装心録(Heart-diary)へようこそ。 Spring-of-Heartのモチーフは “こころ”。 日々の暮らしの中で出会う出来事、胸に灯る想い── それらをカタチに変える旅を、僕らは続けています。 その想いは、行動となり、カタチとなり、 やがて誰かのこころへと届く。 装心具を身につけるすべての人たちが、 新たな一歩を踏み出し、 笑顔に包まれる日々を過ごせますように。 僕らはその願いを“ひとつの想い”として、 ひとつひとつの装心具に託しています。 装心具たちは── 灯の下で生まれた、こころの欠片たち。 どうぞ、ご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です